吉田文雀(読み)よしだぶんじゃく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉田文雀」の意味・わかりやすい解説

吉田文雀
よしだぶんじゃく

[生]1928.6.8. 東京
[没]2016.8.20. 兵庫,西宮
人形浄瑠璃文楽)の人形遣い本名塚本和男。祖父,父の影響で幼少の頃から文楽座楽屋に出入りし,1945年8月,2世吉田玉市の預かりとなり,吉田和夫と名のる。1949年文楽が因会(ちなみかい)と三和会に分裂すると因会に所属。1950年,3世吉田文五郎門弟となり,交流のあった 2世中村扇雀(→坂田藤十郎〈4世〉)と師匠の名を組み合わせ,吉田文雀と改名。足遣いの修業を経ないなどの不利を,人一倍の努力と研究で克服して頭角を現し,1963年の文楽協会設立後は『新うすゆき物語』の梅の方などの少ない動きで情愛を表す役や,『菅原伝授手習鑑』の覚寿のような老女役を受け持ち,他の追随を許さない芸境に達した。文楽の生き字引的存在で,首(かしら)や衣装だけでなく浄瑠璃作品の歴史や社会背景にも通じた。各役に首を配分する首割りの重責に長年従事し,国立文楽劇場刊行の解説書『国立文楽劇場所蔵 文楽のかしら』(2006)を監修。1994年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。1988年芸術選奨文部大臣賞,1991年紫綬褒章,1999年勲四等旭日小綬章を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵mini 「吉田文雀」の解説

吉田文雀

人形浄瑠璃・文楽の人形遣い。1945年に文楽座に入座し、2代目吉田玉市の預かり弟子として吉田和夫と名乗る。50年に3代目吉田文五郎の門下となり、文雀に改名。女形(おやま)から立役(たちやく) まで幅広い役をこなし、心情表現にたけた品格ある芸で高い評価を受けた。文楽の知識も豊富で、人形の首(かしら)を役ごとに割り振る首割の役を長年務めた。91年、紫綬褒章を受章。94年には重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、99年に勲四等旭日小綬章に輝いた。2016年、高齢を理由に現役を引退した。

(2016-3-12)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田文雀」の解説

吉田文雀 よしだ-ぶんじゃく

1928- 昭和後期-平成時代の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
昭和3年6月8日生まれ。2代吉田玉市の預かりとなり,昭和20年吉田和夫の名で初舞台。25年3代吉田文五郎に入門,文雀と改名。平成6年人間国宝。東京出身。本名は塚本和男。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android