吉田文五郎(読み)ヨシダブンゴロウ

デジタル大辞泉 「吉田文五郎」の意味・読み・例文・類語

よしだ‐ぶんごろう〔‐ブンゴラウ〕【吉田文五郎】

[1869~1962]文楽人形遣い。3世。大阪の生まれ。本名、河村巳之助女方遣いの名手。昭和31年(1956)難波掾なにわのじょう受領

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吉田文五郎」の意味・読み・例文・類語

よしだ‐ぶんごろう【吉田文五郎】

  1. 文楽の人形遣い。四世。大坂出身。本名河村巳之助。明治四二年(一九〇九)文五郎を襲名。近代屈指の女形人形遣いの名手。昭和三一年(一九五六)難波掾の掾号を受けた。明治二~昭和三七年(一八六九‐一九六二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「吉田文五郎」の解説

吉田 文五郎(4代目)
ヨシダ ブンゴロウ


職業
文楽人形遣い

専門
人形浄瑠璃

肩書
日本芸術院会員〔昭和24年〕,重要無形文化財保持者〔昭和30年〕

本名
河村 巳之助

別名
前名=吉田 巳之助,吉田 簑助,桐竹 亀松(2代目),別名=吉田 難波掾(ヨシダ ナニワノジョウ)

生年月日
明治2年 10月20日

出生地
大阪府 大阪市畳屋町

経歴
生家の質屋が没落したため8、9歳ごろからあちこちで小僧などをしたあと、明治16年15歳のとき吉田玉造の子、初代玉助に弟子入りし、松島文楽座に出た。17年に京都四条北側芝居に吉田巳之助の名で出演したあとは彦六座、堀江座などを転々とし、一時は東京の人形芝居に出たこともある。その間、25年吉田簑助、40年2代目桐竹亀松、41年再び簑助と改名し、42年4代目文五郎を襲名。大正4年御霊文楽座に迎えられ、昭和22年文楽座人形座頭となった。23年の文楽座分裂の際は豊竹山城少掾らと共に残留組として因会と称した。その華麗で官能的な遣いぶりにより、近代屈指の女形人形遣いと称される。当り芸は政岡・梅川・お七など。24年芸術院会員となり、31年には東久邇家から「難波掾」の称号を受けた。36年の「鈴ケ森」のお駒が最後の舞台。「文五郎芸談」の著書がある。

受賞
文化功労者〔昭和34年〕

没年月日
昭和37年 2月21日 (1962年)

伝記
気で生きた人々〈下〉 河野 十全 著(発行元 真理生活研究所人間社,青葉出版〔発売〕 ’89発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「吉田文五郎」の解説

吉田 文五郎(4代目)
ヨシダ ブンゴロウ

明治〜昭和期の文楽人形遣い



生年
明治2年10月20日(1869年)

没年
昭和37(1962)年2月21日

出生地
大阪市畳屋町

本名
河村 巳之助

別名
前名=吉田 巳之助,吉田 簑助,桐竹 亀松(2代目),別名=吉田 難波掾(ヨシダ ナニワノジョウ)

主な受賞名〔年〕
文化功労者〔昭和34年〕

経歴
生家の質屋が没落したため8、9歳ごろからあちこちで小僧などをしたあと、明治16年15歳のとき吉田玉造の子、初代玉助に弟子入りし、松島文楽座に出た。17年に京都四条北側芝居に吉田巳之助の名で出演したあとは彦六座、堀江座などを転々とし、一時は東京の人形芝居に出たこともある。その間、25年吉田簑助、40年2代目桐竹亀松、41年再び簑助と改名し、42年4代目文五郎を襲名。大正4年御霊文楽座に迎えられ、昭和22年文楽座人形座頭となった。23年の文楽座分裂の際は豊竹山城少掾らと共に残留組として因会と称した。その華麗で官能的な遣いぶりにより、近代屈指の女方人形遣いと称される。当り芸は政岡・梅川・お七など。24年芸術院会員となり、31年には東久邇家から「難波掾」の称号を受けた。36年の「鈴ケ森」のお駒が最後の舞台。「文五郎芸談」の著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「吉田文五郎」の意味・わかりやすい解説

吉田文五郎 (よしだぶんごろう)

文楽人形遣い。初世から4世まであり,4世が最も有名。4世(1869-1962)は本名河村巳之助。大阪出身。15歳で初世吉田玉助に入門。吉田巳之助(後に簑助)の名で文楽座や彦六座旅興行一座で働き,東京の芝居にも出勤した。1907年に2世桐竹亀松を襲名,08年再び巳之助に戻ったあと09年4世文五郎を襲名した。15年に文楽座に迎えられてからは立女方として活躍した。明るく屈託のない性格が舞台にも反映して,その遣う女方人形は華麗で官能的な美の極致を示した。名コンビといわれた立役の初世吉田栄三の渋い芸と好対照をなし,数々の名舞台を残した。文楽の2派分裂時代は因会(ちなみかい)に残り豊竹山城少掾とともに象徴的存在であった。90歳を過ぎても舞台を勤め,最後まで娘役を遣った。49年芸術院会員,55年重要無形文化財保持者各個指定(人間国宝),56年東久邇家から難波掾を受領した。門弟に2世桐竹紋十郎がいる。なお,初世~3世は伝不詳である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉田文五郎」の意味・わかりやすい解説

吉田文五郎
よしだぶんごろう
(1869―1962)

文楽(ぶんらく)人形遣い。本名河村巳之助(みのすけ)。明治2年10月20日、大阪に生まれる。父が文楽の表方をしており、幼くして吉田玉五郎に入門したが続かず、15歳で初世吉田玉助に弟子入り、1884年(明治17)京都四条北側芝居に吉田巳之助(簑助(みのすけ))の名で出勤、その後は御霊(ごりょう)文楽座や彦六(ひころく)座に出たり東海道を流れ渡り、東京の人形座にも出たが、やがて帰阪。1907年(明治40)2世桐竹(きりたけ)亀松を襲名、さらに翌々年に4世文五郎となる。この文五郎の初世、2世、3世については経歴など不詳。15年(大正4)御霊文楽座に迎えられて立女方(たておやま)の位置につき、大正中期から昭和にかけ初世吉田栄三(えいざ)とともに文楽人形の代表的存在となった。「酒屋」のお園、「合邦」の玉手、八重垣姫(やえがきひめ)などを得意とし、華麗で可憐(かれん)かつ色気のある演技は他の追随を許さず観客を魅了した。49年(昭和24)芸術院会員。56年東久邇(ひがしくに)家より難波掾(なにわのじょう)を受領、59年文化功労者。昭和37年2月21日、92歳の高齢で没した。弟子に2世桐竹紋十郎らがある。

[山田庄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉田文五郎」の意味・わかりやすい解説

吉田文五郎(3世)
よしだぶんごろう[さんせい]

[生]明治2(1869).10.20. 大阪
[没]1960.2.21. 布施
人形遣い。本名河村巳之助。1世吉田玉助の門弟。 1883年大阪松島の文楽座入座,86年彦六座に移り,以後非文楽系の座を本拠として活躍。吉田簑助,2世桐竹亀松を経て,1909年3世文五郎を襲名。 15年御霊文楽座へ入座,以後 92歳まで文楽座に出演。近代女方人形遣いの代表的名人。3世吉田玉蔵,1世吉田栄三などの相手役をつとめ,栄三と対照的な,はなやかで可憐な芸風が人気を呼んだ。 49年日本芸術院会員,55年文楽「因 (ちなみ) 会」の人形部門代表として重要無形文化財に指定され,56年東久邇家から難波掾 (なにわのじょう) 号を贈られた。 59年文化功労者。当り役は『染模様妹背門松』のお染,『艶容女舞衣』のお園,『義経千本桜』の静御前など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田文五郎」の解説

吉田文五郎(3代) よしだ-ぶんごろう

1869-1962 明治-昭和時代の文楽の人形遣い。
明治2年10月20日生まれ。初代吉田玉助に入門。初名は吉田巳之助(みのすけ),のち簔助。明治40年2代桐竹亀松を名のり,42年3代文五郎を襲名した。「寺子屋」の千代など女方の名人。昭和24年芸術院会員,34年文化功労者。昭和37年2月21日死去。92歳。大阪出身。本名は河村巳之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「吉田文五郎」の意味・わかりやすい解説

吉田文五郎【よしだぶんごろう】

文楽の人形遣(つかい)。大阪生れ。本名河村巳之助。1909年3世文五郎を襲名。近代屈指の女方人形遣の名手で,可憐,官能的な遣いぶりは,吉田栄三(えいざ)の理知的な渋い芸と対照的であった。
→関連項目桐竹紋十郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「吉田文五郎」の解説

吉田 文五郎 (よしだ ぶんごろう)

生年月日:1869年10月20日
明治時代-昭和時代の文楽の人形遣い
1962年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉田文五郎の言及

【人形浄瑠璃】より

…〈打込〉は,刀で渡り合う型で,戦闘の場に用いられ,足拍子が入るのが特色である。 こうした典型的な動作のほかに,歌舞伎と同様に,〈大玉造〉と呼ばれた初世吉田玉造の〈いがみの権太〉の型,〈沢市〉の型,初世桐竹紋十郎の〈重の井〉の型,初世吉田栄三の〈弁慶〉〈治兵衛〉の型,また名人といわれた吉田文五郎の〈お園〉の型など,特定のすぐれた人形遣いの演出が伝えられている。
[舞台の様式]
 古浄瑠璃の舞台には次の5種の様式が存在した。…

【吉田栄三】より

…小柄にもかかわらず,熊谷,光秀,松王などの荒物にも優れ,根の生えたような力強さがあった。芸風は地味だが役の性根を的確につかんだ腹芸で,コンビの4世吉田文五郎の華麗な女方と好対照を見せた。古典芸能界を通じての名人の一人と賞されたが,45年12月栄養失調のため疎開先の奈良県で没した。…

※「吉田文五郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android