吉田至永(読み)よしだ しえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田至永」の解説

吉田至永 よしだ-しえい

1834-1904 幕末-明治時代の彫金家
天保(てんぽう)5年2月25日生まれ。佐藤東峰,橋本一至(いっし)にまなぶ。文久2年禁裏御用となる。内国勧業博覧会,パリ万国博覧会などに菓子器や喫煙具を出品し受賞。明治11年大阪造幣局にはいり,貨幣意匠の彫刻従事。明治37年11月22日死去。71歳。京都出身。幼名は栄治郎。字(あざな)は子煕。通称新造別号に竹秀舎,竜水,一峰。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む