吉礼貝塚(読み)きれかいづか

日本歴史地名大系 「吉礼貝塚」の解説

吉礼貝塚
きれかいづか

[現在地名]和歌山市吉礼 宮垣内

和田わだ川の右岸岩橋いわせ山塊から南方に突出す尾根の先端に位置する縄文時代前期から中期にかけての貝塚。標高は五―六メートル。この貝塚の存在は古くから知られていたが、正式な発掘調査は実施されていない。サザエハイガイカキハマグリヤマトシジミカワニナなどで形成されており、貝層中からシカイノシシなどの獣骨が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む