吉礼貝塚(読み)きれかいづか

日本歴史地名大系 「吉礼貝塚」の解説

吉礼貝塚
きれかいづか

[現在地名]和歌山市吉礼 宮垣内

和田わだ川の右岸岩橋いわせ山塊から南方に突出す尾根の先端に位置する縄文時代前期から中期にかけての貝塚。標高は五―六メートル。この貝塚の存在は古くから知られていたが、正式な発掘調査は実施されていない。サザエハイガイカキハマグリヤマトシジミカワニナなどで形成されており、貝層中からシカイノシシなどの獣骨が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む