名和清左衛門(読み)なわ せいざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「名和清左衛門」の解説

名和清左衛門 なわ-せいざえもん

?-1717 江戸時代前期-中期講釈師
京都の人。元禄(げんろく)5年江戸にでる。13年町奉行の許しで浅草見付に小屋をたて,「太平記評判秘伝理尽鈔(りじんしょう)」をよんだ。小屋は「太平記講釈場」とよばれ,寄席の始まりとされる。名和長年子孫といわれ,本姓をはばかり赤松とも名のった。享保(きょうほう)2年死去。通称見付清左衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む