ケイ化木(読み)けいかぼく(その他表記)petrified wood

改訂新版 世界大百科事典 「ケイ化木」の意味・わかりやすい解説

ケイ(珪)化木 (けいかぼく)
petrified wood

樹幹化石で,細胞中の内容物と水溶性のケイ酸とが置きかえられ,化石化の途中で,ケイ酸が不溶性・非結晶質の二酸化ケイ素SiO2メノウオパールと同じ成分)となったもの。年輪がよく保存されていることが多く,またケイ酸とともに水酸化鉄(赤褐色)などが縞状に注入されているため,いろいろな方向に切断し,表面を磨き,年輪や水酸化鉄による模様を装飾に利用することが多い。また細胞膜はよく保存されるので,そのプレパラート横断放射・接線断面)を顕微鏡でしらべることにより,おおよその樹種を識別することができる。一般に樹幹の部分の特徴が他の器官の特徴にくらべて乏しいため,よほどの特徴が認められない限り,正確な樹種の決定はかなり困難である。したがって,たとえばTaxodioxylon(スギ科植物の幹(材)),Palmoxylon(ヤシ科植物の幹(材))など,一般の分類上の名称のあとに-xylon(材の意)をつけ,形態属として扱われる場合が多い。

 日本中生代新生代地層からもかなり多産し,化石林となっていることもある。岩手県二戸郡一戸町の〈根反(ねぞり)の大珪化木〉は特別天然記念物に指定されている。ヨーロッパアメリカでは,石炭紀炭層にともなってケイ化木片を産する。これを炭球(コールボールcoal ball)といい,デボン紀のはじめに出現した陸上植物の移り変りのようすがよく保存されているため,初期の陸上植物の進化のようすを知る資料となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケイ化木」の意味・わかりやすい解説

ケイ化木
けいかぼく
petrified wood

地層にうずまった木の幹に,外部から水に溶けたケイ酸分(主として二酸化ケイ素)が入って材全体を蛋白石に変えたもの。堅く木目がよく保存されている。日本では中生代,新生代のものが多い。白亜紀の地層から多様な裸子植物など,古第三紀から新第三紀にかけての地層でヌマスギの類,カシの類,ブナの類などが産出する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ケイ化木」の意味・わかりやすい解説

ケイ(珪)化木【けいかぼく】

植物化石の状態の一つで,植物の遺体(樹幹など)が埋没し,地下水などに含まれるケイ酸が細胞中に侵入して置換しれたもの。より一般的には炭酸カルシウムなどで置換されたものも含む。細胞の形や細胞膜の模様なども保存されることがあり,化石植物の形態や内部構造,またその分類や系統を知る手掛りになる。岩手県二戸郡一戸町の根反(ねぞり)の大ケイ化木は特別天然記念物。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のケイ化木の言及

【仮像】より

…仮像の存在から,その場所の地質環境がどのように変化したかを知ることができる場合もある。化石の場合,木の組織あるいは動物の硬質部分などが方解石,石英,オパールなどの鉱物で置き換えられたものをいい,ケイ化木はその代表例である。【湊 秀雄】。…

※「ケイ化木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android