名柄遺跡
ながらいせき
[現在地名]御所市大字増
葛城山東南麓、長柄神社西方に所在。標高約一八〇メートル。銅鐸と鏡の伴出遺跡として著名。検出地は大字名柄に隣接する大字増小字田中。旧名を用いて吐田郷遺跡ともよばれる。
大正七年(一九一八)用水池新設工事中に、当時の地表下六〇センチの土砂中からほぼ水平に置かれた鏡を発見し、さらにその南方約三〇センチを隔てて鈕部を西に、身を東に横たえた銅鐸を発見した。埋蔵のための特別の施設は認められず、あるいは高所から流下埋没したものかとの説もあるが、もとから共存していたともいわれる。
銅鐸は総高二三センチと小型で、一面には流水文を、他の一面には袈裟襷文を主文様とするもので、外縁付鈕式鐸に分類される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 