デジタル大辞泉 「吹上げ」の意味・読み・例文・類語 ふき‐あげ【吹(き)上げ/噴(き)上げ】 1 (吹き上げ)低い所から風が吹き上がってくること。また、その場所。2 水・温泉などを高くふき上げること。また、その装置や場所。特に、噴水。3 室町末期から江戸時代にかけて行われた女性の髪形の一。髪をふくらませて髷まげを上げたもの。ふきわげ。「吹上の浜」の略。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「吹上げ」の意味・読み・例文・類語 ふき‐あげ【吹上・噴上・吹揚】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① 海、谷など低い所からの風が吹き上がってくる所。しばしば地名となる。[初出の実例]「谷川のふきあげに立てるたに柳枝のいとまもみえぬ春かな」(出典:天延三年庚申朝光歌合(975))② 温泉、水などが勢いよくほとばしり上がること。また、その場所。特に、噴水をさすこともある。《 季語・夏 》[初出の実例]「ふきあげのつぼ造りみがきて、よろづの調度は、片山に積みたるやうにておはす」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)③ =ふきわげ(吹髷)[初出の実例]「女のかみのゆひやうは、みな名所の名におふといふ〈略〉さる者聞て、まだ有、吹上(フキアケ)といふは紀伊の国の名所といふ」(出典:咄本・私可多咄(1671)四)④ 取引相場で、相場が急に上がること。〔取引所用語字彙(1917)〕[ 2 ][ 一 ] =ふきあげのはま(吹上浜)[初出の実例]「秋風のふきあげにたてるしらぎくは花かあらぬか浪のよするか〈菅原道真〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二七二)[ 二 ] 江戸時代、江戸小石川一帯の呼称。現在の東京都文京区小石川三~五丁目、大塚三丁目の一帯にあたり、古くは奥州街道が通じていて榎並木があった。[ 三 ] 岡山県倉敷市下津井地区の地名。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例