精選版 日本国語大辞典 「吹寄」の意味・読み・例文・類語
ふき‐よせ【吹寄】
- 〘 名詞 〙
- ① 風などで吹き集めること。
- ② 種々のものを寄せ集めること。また、そのもの。
- [初出の実例]「磯山陰の吹よせをかきあつめ置きたる柏」(出典:浄瑠璃・百合若大臣野守鏡(1711頃)三)
- ③ いろいろな落葉の形を模様としてつけた杯。
- [初出の実例]「時雨ては落葉小紋の吹よせや扨は千草の染ちんであろ」(出典:狂歌・狂歌活玉集(1740)下)
- ④ 寄席芸の一つ。いろいろな種類の音曲から、一、二句ずつ抜き出し寄せ集めて、演奏するもの。
- [初出の実例]「ここに於いて音曲吹寄あり、今最も多く行はる」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)
- ⑤ 秋から冬にかけての献立に出る料理で、肉や野菜などのいろいろの材料を、風に吹き寄せられた木の葉のふぜいを出して盛ったものをいう。
- ⑥ 数種類の食べ物を一つの折の中に詰め合わせたもの。特に、佃煮や、あられ・おこしなどの菓子についていう。
- [初出の実例]「干菓子は透き漆のさわらの輪花盆に青と白の吹き寄せだった」(出典:青井戸(1972)〈秦恒平〉)
- ⑦ 天井の竿縁(さおぶち)、垂木(たるき)、格子、障子の桟(さん)などを等間隔でなく二本または数本ずつ間隔を詰めて一組とし、組の間隔を広くして並べる方式。
- ⑧ 笛などを吹いて鳥を呼び集めること。
- [初出の実例]「吹寄せの名人が千鳥の笛を吹いた」(出典:遠乗会(1950)〈三島由紀夫〉)