守山城跡(読み)もりやまじようあと

日本歴史地名大系 「守山城跡」の解説

守山城跡
もりやまじようあと

[現在地名]高岡市東海老坂

小矢部川左岸にそびえる二上ふたがみ山の支峰、しろ山の山上(二五八・九メートル、比高二五〇メートル)に築かれた城で、山上からの眺望は優れ、氷見ひみ市や射水平野一帯を見渡すことができる。松倉まつくら(現魚津市)増山ますやま(現砺波市)と並び、越中三大山城の一つとして知られる。城の麓を流れる小矢部川は、古くより水運の便で知られ、同川左岸の道も古代以来の主要道で、これらの水陸交通を押える位置に築かれている。城山は古くは獅子ししつらとも師子頭ししがしらともよばれた。城の創築は南北朝期にさかのぼる。観応三年(一三五二)九月日の得田素章代章房軍忠状(遺編類纂所収得田文書)によると、桃井氏を討伐するため氷見地域へ進攻した能登吉見勢が、同年六月木谷きのたに三角山みすまやま(現氷見市)や、師子頭などの城を攻めている。


守山城跡
もりやまじようあと

[現在地名]吾妻町古城名

戦国期よりみえる城館の跡。当初、守山氏が在城したと伝え、永禄六年(一五六三)守山宮内は千々石氏・田口氏らとともに有馬氏に反旗を翻して伊佐早いさはやの西郷氏に味方、当城に籠城したが、討死したという。龍造寺氏の勢力拡大を阻止するため島津氏が島原半島出兵、天正一二年(一五八四)三月二四日に龍造寺隆信が討死したことで大勢が決するが、島津義久の家老上井覚兼は四月三日に島津忠長・伊集院忠棟とともに船から「神代・井福・森山」を偵察、沿岸の小村は足軽に船で漕ぎ付かせて焼かせている。


守山城跡
もりやまじようあと

[現在地名]守山区守山

城跡は矢田やだ川近くの宝勝ほうしよう寺一帯の小高い丘で、城山しろやまとよばれている。平山城。堀の一部を残すが、往昔四方に堀をめぐらし、東西三二間・南北二八間あったという(府志)。「雑志」には城跡を「惣堀そうぼり」とよぶと記されている。大永元年(一五二一)今川氏親が那古野なごや城を築いた頃に、それに対抗して築城されたといわれているが定かではない。大永から天文(一五三二―五五)にかけては松平信定が在城した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android