味木立軒(読み)あじき りっけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「味木立軒」の解説

味木立軒 あじき-りっけん

1650-1725 江戸時代前期-中期儒者
慶安3年生まれ。山城(京都府)の人。父に兵法を,那波木庵(なば-もくあん)に朱子学を,江戸で山鹿素行(やまが-そこう)に古学をまなぶ。元禄(げんろく)年間に安芸(あき)広島藩にまねかれた。享保(きょうほう)10年4月20日死去。76歳。名は虎,正行,忠行。字(あざな)は允明。通称は虎之助。別号に覆載。著作に「広陵問槎録」「覆載文稿」など。

味木立軒 あまぎ-りっけん

あじき-りっけん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む