呼覚ます(読み)ヨビサマス

デジタル大辞泉 「呼覚ます」の意味・読み・例文・類語

よび‐さま・す【呼(び)覚ます】

[動サ五(四)]
眠っている人に声をかけて目覚めさせる。
枕頭で―・す下女の声に」〈二葉亭浮雲
うちに隠されていた感覚記憶などをよみがえらせる。「少年時代の記憶が―・される」
[類語]よみがえる呼び起こす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「呼覚ます」の意味・読み・例文・類語

よび‐さま・す【呼覚】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 声をかけて眠っている人の目をさまさせる。よびおこす。
    1. [初出の実例]「月野をたどる道行の感〈芭蕉〉 あたらしき塚ゆさゆさとぞ呼凄(よびさま)し〈麋塒〉」(出典:俳諧・蓑虫庵小集(1824))
  3. ある出来事が、他の人の感動をひきおこしたり、忘れていたことなどをよみがえらせたりする。よびおこす。
    1. [初出の実例]「新しく自分の記憶から呼(ヨ)び覚(サマ)した」(出典:行人(1912‐13)〈夏目漱石〉兄)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む