デジタル大辞泉
「和布刈神社」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めかり‐じんじゃ【和布刈神社】
- 福岡県北九州市門司区門司にある神社。旧県社。祭神は、彦火火出見尊、鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)、豊玉毘売命(とよたまびめのみこと)ほか二柱。仲哀天皇または神功皇后の創祀と伝える。和布刈の神事が行なわれる。和布刈の明神。速戸(隼人)明神。早鞆(はやとも)明神。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
和布刈神社
めかりじんじや
[現在地名]門司区門司
速戸に所在。関門海峡に面して鎮座する。史料上は早友大明神・隼部明神(和漢三才図会)・隼人社(倉府俗話伝)などとみえる。仲哀天皇九年の創建と伝え、社殿は足利尊氏をはじめ大内氏・仁保氏・細川忠興・小笠原氏らにより造営されたという(和布刈社速戸明神伝記)。仁保常陸介隆慰を願主とした天正三年(一五七五)一二月の修造棟札写がある(門司叢談)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
和布刈(めかり)神社
福岡県北九州市門司区にある神社。祭神は比売大神(ひめおおみかみ)、日子穂々出見命(ひこほほでみのみこと)、鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)、豊玉日売命(とよたまひめのみこと)、安曇磯良神(あづみのいそらのかみ)。仲哀天皇の時代の創祀と伝わる。名称の「めかり」は“ワカメ(和布)を刈る”の意で、旧暦の正月に行われる「和布刈神事」(県の無形民俗文化財)が有名。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の和布刈神社の言及
【和布刈神事】より
…一般には和布刈祭と呼ばれており,旧暦の大晦日夜半から元旦にかけて同時に,山口県下関市[住吉神社]と福岡県北九州市門司区の和布刈神社(隼人明神,早鞆(はやとも)様とも呼ばれる)で行われる神事。両神社とも神功皇后の三韓征伐伝承に深い関係をもつといわれ,住吉神社の社伝では最初の神主践立(ほんだち)命が神功皇后の命により壇ノ浦の和布(ワカメ)を刈り,元旦の供え物としたことから始まるとされる。…
※「和布刈神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 