和気定長(読み)わけの さだなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和気定長」の解説

和気定長 わけの-さだなが

1150-1185 平安時代後期の医師
久安6年生まれ。和気定成(やすしげ)の子。権女医(ごんにょい)博士,侍医などをつとめる。平清盛要請によって「医方抄」をあらわした。元暦(げんりゃく)2年6月13日死去。36歳。名は貞良,定良とも。著作ほかに「療治方」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む