デジタル大辞泉 「哲学の道」の意味・読み・例文・類語 てつがく‐の‐みち【哲学の道】 京都市東部、琵琶湖疏水に沿う小道。北の銀閣寺橋から南の若王子にゃくおうじ橋に至る。全長約1.5キロ。大正時代、西田幾多郎・河上肇・田辺元ら哲学者が散策したことによる呼称。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「哲学の道」の解説 哲学の道 京都府京都市の東山山麓の琵琶湖疏水に沿う歩道の通称。左京区の若王子神社から銀閣寺に至る延長約1.5キロメートルの市道で、哲学者・西田幾多郎やその弟子たちが、思索にふけりつつ散策したことからこう呼ばれるようになった。「日本の道百選」(建設省)に選定されている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「哲学の道」の解説 哲学の道 (京都府京都市左京区)「日本の道100選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by