唐へ投げ金(読み)とうへなげがね

精選版 日本国語大辞典 「唐へ投げ金」の意味・読み・例文・類語

とう【唐】 へ 投(な)げ金(がね)

  1. 江戸幕府による鎖国が行なわれる以前の朱印船貿易時代、海外貿易投資をすること。海難などの恐れがあったところから、確かな目算のない投機的な投資のたとえに用いる。唐(から)投げ金
    1. [初出の実例]「唐(タウ)抛銀(ナゲガネ)して仕合次第分限となって」(出典浮世草子本朝二十不孝(1686)三)
  2. 金銀財宝をむだに使ってしまうことのたとえ。
    1. [初出の実例]「目前日本の宝を、見へもせぬ後世の為異国へ渡すうつけ者、それこそ唐(タウ)へ投げがねと云物」(出典:浄瑠璃・孕常盤(1710頃)一)

から【唐】=へ[=への]投(な)げ金(かね)

  1. 利益がなく、金をむだに使うことのたとえ。江戸幕府が鎖国以前に行なった朱印船貿易への投資は、無事帰国すれば大きな利益をあげるが、海難のときは元も子もなくなるところからいわれた。
    1. [初出の実例]「唐(カラ)へのなげかねするもこれは商ひの手まはし利得る事も、娘の子付るものははじめからうせ物に立ぞかし」(出典:浮世草子・嵐無常物語(1688)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む