唐丹湾
とうにわん
岩手県東部、釜石市(かまいしし)の太平洋に面してV字形に開いた湾。北部は尾崎半島によって釜石湾、南部は物見山半島によって吉浜(よしはま)湾と分離される。湾内には花呂辺(けろべ)、本郷(ほんごう)、小白浜(こしらはま)などの漁港がある。本郷は盛岡藩時代には「唐丹の唐船(からぶね)」といい、港集落として栄えた。1896年(明治29)、1933年(昭和8)の三陸津波の大被害を受けて衰退し、小白浜に中心が移った。1801年(享和1)に三陸海岸を測量した伊能忠敬(ただたか)を記念する星座石が唐丹小学校にある。
[川本忠平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 