唐川城跡(読み)からかわじようあと

日本歴史地名大系 「唐川城跡」の解説

唐川城跡
からかわじようあと

[現在地名]市浦村磯松

相内あいうち集落の北約二・五キロにある。西は唐川が流れ、東は山王坊さんのうぼう川の支谷、北は山王坊川の支谷と唐川の谷が迫り、南におお沼などの沼を見下ろし十三じゆうさん湖を望む。標高約一六〇メートルの独立山頂にある中世の山城跡実取みとり露草つゆくさ福島ふくしま城跡があり、安東氏が鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて拠ったと推定される。唐川城は福島城支城というが(津軽諸城の研究)、築城年代不詳。十三新城(東北大学蔵)は福島城と同時代に築かれたという「新城」に唐川城をあてる。

発掘調査は行われていないが、遺構本丸を中心としてその周辺に堀や塁段をめぐらした凸状形をなし、本郭・二の郭・三の郭からなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む