善敬寺
ぜんきようじ
[現在地名]長野市吉田 本町
真宗大谷派、山号は白鳥山。本尊は阿弥陀如来。吉田の中央にある。寺伝に永仁元年(一二九三)更級郡塩崎村(現長野市篠ノ井)の康楽寺開基西仏坊の子浄賀の二男浄蓮の開いた寺とある。「本願抄」の奥書に、
<資料は省略されています>
とあるように、応安四年(一三七一)本願寺宗昭(覚如)の著した「本願鈔」をその子存覚から書写して授与され、本願寺との関係が深かった。のちに本願寺光佐(顕如)が織田信長に抗し、摂津国石山に籠城の際、天正五年(一五七七)一〇月、信濃の本願寺末寺及び門徒らが兵粮米などを送ったうちに、「十俵壱斗 善教」とあり(「下間頼竜書状案」勝善寺文書)、善教寺とも記した。
善敬寺
ぜんきようじ
[現在地名]知立市西中町 永崎
吹戸川と猿渡川とが合流する地点の東側中央部にある。真宗大谷派、信道山と号す。本尊阿弥陀如来。本証寺(現安城市)のもと末寺。もと信道山源徳寺という天台寺院であったが、嘉慶二年(一三八八)本願寺五世綽如から方便法身尊像を受け、真宗に改めたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 