善敬寺(読み)ぜんきようじ

日本歴史地名大系 「善敬寺」の解説

善敬寺
ぜんきようじ

[現在地名]長野市吉田 本町

真宗大谷派、山号は白鳥山。本尊阿弥陀如来。吉田の中央にある。寺伝に永仁元年(一二九三)更級さらしな塩崎しおざき(現長野市篠ノ井)康楽こうらく寺開基西仏坊の子浄賀の二男浄蓮の開いた寺とある。「本願抄」の奥書に、

<資料は省略されています>

とあるように、応安四年(一三七一)本願寺宗昭(覚如)の著した「本願鈔」をその子存覚から書写して授与され、本願寺との関係が深かった。のちに本願寺光佐(顕如)が織田信長に抗し、摂津国石山に籠城の際、天正五年(一五七七)一〇月、信濃の本願寺末寺及び門徒らが兵粮米などを送ったうちに、「十俵壱斗 善教」とあり(「下間頼竜書状案」勝善寺文書)、善教寺とも記した。

善敬寺
ぜんきようじ

[現在地名]知立市西中町 永崎

吹戸ふきど川と猿渡さわたり川とが合流する地点の東側中央部にある。真宗大谷派、信道山と号す。本尊阿弥陀如来。本証ほんしよう(現安城市)のもと末寺。もと信道山源徳げんとく寺という天台寺院であったが、嘉慶二年(一三八八)本願寺五世綽如から方便法身尊像を受け、真宗に改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android