きさ‐ご【喜佐古・細螺・扁螺】
- 〘 名詞 〙 ニシキウズガイ科の巻き貝。北海道南部以南の主に外洋の浅海の砂底に群生する。そろばんの玉形で、殻径約二センチメートル。殻は厚く堅い。殻表は光沢があり、青黒色と黄色の絣(かすり)模様のものが多い。肉は食用にされるが苦味がある。殻は貝細工の材料やおはじきなどに用いられる。しただみ。ぜぜがい。いしゃらがい。きしゃご。《 季語・春 》 〔易林本節用集(1597)〕
- [初出の実例]「お店の衆ときさごの道中双六を致さうか」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
きしゃ‐ご【喜佐古】
- 〘 名詞 〙 「きさご(喜佐古)」の変化した語。
- [初出の実例]「子どもきしゃごにてするどう黒めっかちは山本勘介仕出したり」(出典:洒落本・起原情語(1781))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 