デジタル大辞泉
「嘸」の意味・読み・例文・類語
さ‐ぞ【×嘸】
《副詞「さ」+係助詞「ぞ」から》
[副](あとに推量の語を伴って)未知の経験を目前のことのように想像したり、他人の経験に共感したりするさま。さだめし。きっと。さぞかし。「旅行はさぞ楽しかったでしょう」
[連語]
1 そのように。
「げに―おぼさるらむ」〈源・須磨〉
2 文末にあって、強く肯定する意を表す。そうだ。
「うらうらと死なむずるなと思ひとけば心のやがて―とこたふる」〈山家集・下〉
[類語]さだめし・さぞかし・さぞや・さだめて・さこそ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「嘸」の読み・字形・画数・意味
嘸
15画
[字音] ブ
[字訓] さぞ
[字形] 形声
声符は無(ぶ)。嘸然は、あいまいな態度をいう。
[訓義]
1. けげんなふり、あいまいな態度。
2. ない。
3. 国語で、さぞ。
[熟語]
嘸然▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 