器識(読み)きしき

精選版 日本国語大辞典 「器識」の意味・読み・例文・類語

き‐しき【器識】

  1. 〘 名詞 〙 器量見識才能卓見
    1. [初出の実例]「臣等智効罕施、器識庸微」(出典日本後紀‐延暦二三年(804)六月甲子)
    2. 「尤も度量の広大にして器識せばからずと可云也」(出典:山鹿語類(1665)二一)
    3. [その他の文献]〔晉書‐張華伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「器識」の読み・字形・画数・意味

【器識】きしき

人物と見識。晋・袁宏〔三国名臣序賛〕中(袁渙)はにして、純素なり。貞にして諒(我執)ならず、にして能く固なり。

字通「器」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む