デジタル大辞泉 「器」の意味・読み・例文・類語
き【器】[漢字項目]
[学習漢字]4年
1 入れ物。また、一定の形に作られた道具。「楽器・機器・凶器・銀器・磁器・漆器・
2 生物体で、特定の働きと形を持つもの。「器官/性器・臓器」
3 人間の働きや才能。「器用・器量/才器・大器・凡器」
[名のり]かた
[難読]



に作り、
(しゅう)+犬。
は〔説文〕三上に「衆口なり」とするが、口は
(さい)で、祝詞を収める器。犬は犬牲。犬牲を以て清める意である。〔説文〕三上に「
は皿なり。
の口に象る。犬は之れを守る
以なり」とするが、金文の字形によると、犬は
殺されている形である。犬牲を以て清めた器は、祭器・明器・礼器として用いられる。〔周礼、秋官、大行人〕「
物」の〔
玄注〕に「
彝の屬なり」とあり、
とはもと彝器をいう。彝は鶏血を以て清める意の字である。祭器の意より器具・器材の意となり、人に移して器量・器度をいう。
ツキ・ウツハモノ・アヤシフ/嚴
カラクシケ 〔字鏡集〕
ウツハモノ・ツキ・サラ・アヤシブ
▶・器用▶・器量▶
器・楽器・奇器・欹器・旧器・
器・巨器・虚器・凶器・玉器・金器・刑器・剣器・古器・公器・行器・宏器・耕器・貢器・国器・才器・祭器・材器・雑器・祀器・姿器・祠器・瓷器・磁器・漆器・酒器・溲器・什器・戎器・重器・銃器・小器・将器・
器・食器・神器・蜃器・水器・生器・成器・
器・宗器・喪器・装器・蔵器・臓器・大器・竹器・茶器・鋳器・珍器・陳器・滌器・鉄器・典器・田器・伝器・土器・陶器・徳器・鈍器・農器・杯器・敗器・秘器・備器・
器・武器・分器・兵器・宝器・凡器・名器・明器・
器・銘器・木器・
器・用器・容器・庸器・利器・良器・糧器・礼器・霊器・蠡器・奩器・賂器・陋器・穢器出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…
[概念]
〈きかい〉という言葉は古くからあったが,〈機械〉の文字が用いられるようになったのは1874年以後である。それ以前は〈器械〉と書くのが普通であった。この語は古くは《周礼》に出てきて,〈器〉は楽器,〈械〉は武器を意味していた。…
※「器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...