岩滓(読み)ガンサイ

関連語 意味 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩滓」の意味・わかりやすい解説

岩滓
がんさい

黒っぽい多孔質の塩基性火山噴出物。スコリアscoriaともいう。暗黒色、灰黒色、褐色赤色などで凹凸の多い不規則な岩塊をなしている。多孔質のため見かけ上の比重は小さい。玄武岩質マグマが空中に放出された際、急激な圧力の減少によってマグマ中のガスが抜けて多数の気孔を生じる。ガラス質ないし微晶質で斑晶(はんしょう)を含むことがある。溶岩の表面にもほぼ同様のものができることがあるが、これは岩滓質とよぶ。通常火口周辺に分布する。岩滓を多く含む火砕岩を岩滓(スコリア)凝灰岩、岩滓質の火山礫(れき)や火山岩塊、火山灰からなる火砕岩を岩滓集塊岩という。軽石(かるいし)と類似した発泡機構で形成された塩基性火山砕屑(さいせつ)物である。

矢島敏彦

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩滓」の意味・わかりやすい解説

岩滓
がんさい

「スコリア」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岩滓の言及

【スコリア】より

…破片状の火山噴出物の一つ。岩滓(がんさい)ともいう。大きさや形ではなく,黒色,暗褐色で多孔質という内部構造に基づく分類名。…

※「岩滓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む