四十二の二つ子(読み)シジュウニノフタツゴ

精選版 日本国語大辞典 「四十二の二つ子」の意味・読み・例文・類語

しじゅうに【四十二】 の 二(ふた)つ子(ご)

  1. ( 四二に二を加えると四四で「死し」となるのを忌むからか ) 数えで、父親が四二歳の時に二歳になる男児。すなわち、父親が四一歳の時に生まれた男児は親を食い殺すという言い伝えがあり、その災いをのがれるために仮に捨てて他人に拾わせる風習があった。女児の場合はかえって吉とした。四十二の子。四十二の親取り子。
    1. [初出の実例]「父左京大夫四十二の二つ子とてわらの上より美濃へ下しけるを」(出典:土岐累代記(1615)大桑落城之事)
    2. 「世俗の譬へ、四十二の二つ子(ゴ)とて、道路に一旦捨てられしを」(出典歌舞伎御国入曾我中村(1825)四立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む