四大寺(読み)シダイジ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「四大寺」の意味・読み・例文・類語

し‐だいじ【四大寺】

  1. 〘 名詞 〙 四つの大きな寺。特に、朝廷の祈願所としての格の高い四つの寺院。ふつう、東大寺・興福寺・延暦寺園城寺をさす。
    1. [初出の実例]「設斉於四大寺」(出典続日本紀‐大宝二年(702)一二月丁巳)
    2. 「四大じの風のさむきさにあり」(出典:雲形本狂言・瓢の神(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四大寺」の意味・わかりやすい解説

四大寺
しだいじ

古くから朝廷の尊崇の最も厚かった4つの寺院のこと。奈良時代以前は,大官大寺川原寺飛鳥寺,薬師寺をさし,奈良時代には,大官大寺 (大安寺) ,元興寺,薬師寺,興福寺をいい,平安時代には,東大寺,興福寺,延暦寺,園城寺をさした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む