デジタル大辞泉
「四大寺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐だいじ【四大寺】
- 〘 名詞 〙 四つの大きな寺。特に、朝廷の祈願所としての格の高い四つの寺院。ふつう、東大寺・興福寺・延暦寺・園城寺をさす。
- [初出の実例]「設二斉於四大寺一」(出典:続日本紀‐大宝二年(702)一二月丁巳)
- 「四大じの風のさむきさにあり」(出典:雲形本狂言・瓢の神(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
四大寺
朝廷の祈願寺院。
奈良時代▽薬師寺、元興寺、興福寺、大安寺
平安時代▽東大寺、興福寺、延暦寺、園城寺(三井寺)
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 