四庫(読み)シコ

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「四庫」の意味・読み・例文・類語

し‐こ【四庫】

  1. 〘 名詞 〙 中国朝廷の蔵書を経、史、子、集の四部に分類して納めておく書庫。唐の玄宗の代に建てられたのが最初。正副二部ずつの書をそれぞれ色分けして納めた。宋の仁宗の代には、これにならい「四庫の書」が作られ、清の「四庫全書」はこの制にならった最も完備した叢書である。〔新唐書‐芸文志序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「四庫」の読み・字形・画数・意味

【四庫】しこ

経・史・子・集四部の書を収蔵する書庫。〔唐書、芸文志一〕書四部を聚め、甲乙丁を以てと爲し、經子集の四庫を列ぬ。

字通「四」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む