精選版 日本国語大辞典 「諸子百家」の意味・読み・例文・類語
しょし‐ひゃっか ‥ヒャクカ【諸子百家】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国、戦国期を中心とする時代に輩出した諸種の思想家。またはその典籍。この語の由来に関し、一説に班固(はんこ)の『漢書(かんじょ)』芸文志(げいもんし)の諸子略に189家、4324編の書が著録されている事実を根拠とし、百家を189家の概数的表現と解する。だが、『史記』賈誼(かぎ)伝に「頗(すこぶ)る諸子百家の学に通ず」というのがその初出の例である以上、百家は単に諸子の数の多いことを意味すると考えられる。
諸子とは、書目(しょもく)では経書や史書などと対置されるのだが、本来はもろもろの学士をさす。その本格的な学派分類は、司馬遷(しばせん)の父、談の六家(陰陽家(いんようか)、儒家(じゅか)、墨家(ぼくか)、名家(めいか)、法家、道家(どうか))、および班固の十家(儒家、道家、陰陽家、法家、名家、墨家、縦横家(じゅうおうか)、雑家、農家、小説家)に始まる。『隋書(ずいしょ)』経籍志では、兵、天文、暦数、五行(ごぎょう)、医方の5類が付加される。先秦(せんしん)時代の諸子に限っていえば、かかる後代の尺度による分類は、かならずしもその実態の把握に直結しない。なぜなら、いわゆる諸子百家のうち学派とよぶにふさわしい実質を備えていたのは、儒家と墨家の両派のみであったと推測されるからである。したがって、十家などの分類は、諸子の大まかな思想・学説の傾向を示したものにすぎない。戦国期に諸子の輩出した原因としては、各国君主が混迷の時代を乗り切るための方策を求めていたことや、それに伴う活発な精神を基調とする下剋上(げこくじょう)の風潮などをあげることができる。
[伊東倫厚]
中国で前5~前3世紀に現れた諸学派の総称。儒家,墨家(ぼっか),農家,道家,陰陽家(いんようか),法家,名家,縦横家(じゅうおうか),兵家,雑家などに分けられるが,特に陰陽家の五行説は百家のすべてに応用された。春秋・戦国期の旧秩序崩壊による不安,疑惑から出発し,国家社会秩序の再建方法を目的として興ったが,思想言論の黄金時代をつくり,中国学術の源泉となった。前4世紀中頃から約100年間,諸学派の一大中心地は斉の都臨淄(りんし)であった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…老子や荘子の考えは,道を根本として構成されるので,道家とよぶ。このほか論理学を説く名家,陰陽論を説く陰陽家,上述の蘇秦・張儀のごとく外交術を説く縦横家,農業技術や農民思想を説く農家など多くの流派の思想家が活躍し,互いに影響しあい,中国史上最も自由に思想が説かれた時代であり,これらを諸子百家と総称するが,後世に大きな影響を与えたのは儒家と道家であり,法家は思想として表面にあらわれなかったが,儒家の徳をたてまえとする政治を支える技術としてつねに利用された。 このように多様な思想が自由に展開したのは,人間精神の躍動を示すものであり,これは芸術にもあらわれた。…
…これが儒教の根本精神となったのである。 孔子の直後に戦国の諸子百家の時代が始まる。諸子百家とは何か。…
…《書経》が中国の散文の起源となったのと並んで《詩経》は韻文のはじめをなす古典となった。
[諸子の文学と歴史の文学]
前8世紀に始まる春秋戦国の時代は政治上では分裂の時代だが,文字の知識が少数者の手から貴族全体へ,さらに下級の士へと移り広まるにつれて多数の思想家が現れ,〈諸子百家〉の種々の学派を形成した。思想家と門人たちとの対話が記録され(その最初は《論語》である),前4世紀には組織的な著作もあらわれた。…
※「諸子百家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新