四方輿(読み)シホウゴシ

デジタル大辞泉 「四方輿」の意味・読み・例文・類語

しほう‐ごし〔シハウ‐〕【四方×輿】

手輿たごしの一。輿に屋形をつけ、四方を吹き放しのままですだれを垂らしたもの。上皇摂関大臣以下、公卿僧綱そうごうなどの遠出のときに用いた。僧の用いた輿の破風はふ雨眉あままゆ形、俗人のものはいおり形であった。よほうごし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四方輿」の意味・読み・例文・類語

しほう‐ごしシハウ‥【四方輿】

  1. 〘 名詞 〙 手輿一種。台の四方に柱を立てて屋根を載せ、四方を吹放しのままで簾を垂らしたもの。屋形の破風(はふ)は、用いる人によって作りが異なり、僧の用いた輿は雨眉(あままゆ)形、俗人の用いた輿は庵(いおり)形であった。また、林間山中などでは屋形をつけないで板輿にすることもある。上皇、摂関、大臣をはじめとして、公卿、僧綱(そうごう)などが、普通遠出をする時に用いた。よほうごし。
    1. [初出の実例]「既に御供養の日彼の大床の下の聖の許へ四方輿を迎へに遣はさる」(出典:延慶本平家(1309‐10)一本)

よほう‐ごしよハウ‥【四方輿】

  1. 〘 名詞 〙 四方を吹放しのままで簾を垂らした輿。しほうごし。〔類聚名物考(1780頃)〕
    1. 四方輿〈春日権現験記絵〉
      四方輿〈春日権現験記絵〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android