デジタル大辞泉
「大床」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐どこおほ‥【大床】
- 〘 名詞 〙
- ① 大きな床の間。
- [初出の実例]「昔は大床、書院床、違棚さまざまの具をかざられ候へども」(出典:南方録(17C後)書院)
- ② 棺を納める石、または木造のはこ。そとがん。うわひつぎ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- ③ 建物の床(ゆか)の根太(ねだ)を受けるため、床の下の柱と柱の間に通す材。大引(おおびき)。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ④ 和船の「床船梁(とこふなばり)」の別称。通常、床(とこ)というが、多数の船梁のうちでも船尾を固める重要な材で、舵床を兼ねるため特に太く造るところからいう。〔大住吉丸御造替日記(1826)〕
おお‐ゆかおほ‥【大床】
- 〘 名詞 〙
- ① 建物の縁(えん)。中世神社建築で用いられた語で、浜床に対する。
- [初出の実例]「君御浄衣にて、八幡へ御参り候ひて、大床にまします」(出典:平治物語(1220頃か)下)
- ② 書院造りなどで広縁(ひろえん)をいう。
- [初出の実例]「広縁の事を大床と云ふなり」(出典:室町殿屋形私考(1789))
- ③ =ひろびさし(広庇)
- [初出の実例]「冥官共は大床につらなり居たり」(出典:古今著聞集(1254)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 