四明(読み)シメイ

精選版 日本国語大辞典 「四明」の意味・読み・例文・類語

し‐めい【四明】

  1. 〘 名詞 〙しめい(四明)の教法(きょうぼう)」の略。
    1. [初出の実例]「地是半空望叵極、四明何只在天台」(出典本朝無題詩(1162‐64頃)五・秋三首〈藤原忠通〉)

よつ‐あき【四明】

  1. 〘 名詞 〙 江戸深川などの岡場所で、四つ時(午後一〇時)から一切り遊興すること。また、引け四つ(午後一二時)以後に泊まる遊客。よつあけ。よつむかい。
    1. [初出の実例]「四つ明きの客に枕もふいてさせ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和三(1766)宮一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む