デジタル大辞泉
「四智」の意味・読み・例文・類語
し‐ち【四×智】
仏語。
1 諸仏が備えているという4種の智慧。大円鏡智・平等性智・妙観察智・成所作智。
2 羅漢の4種の智慧。我生已尽智・梵行已立智・所作已弁智・不受後有智。
3 智度論に説く4種の智慧。道慧・道種慧・一切智・一切種智。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐ち【四智】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 仏果をきわめたときに具有する四種の智をいう。すなわち、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智。〔性霊集‐六(835頃)〕
- [初出の実例]「ただ四倒三毒をはなるるのみにあらず、またすべからく、三身四智をも離却すべし」(出典:伝光録(1299‐1302頃)祖師子尊者)
- [その他の文献]〔成唯識論‐一〇〕
- ② 四諦(したい)を悟る四種の智をいう。すなわち、我生已尽智、梵行已立智、所作已弁智、不受後有智。〔勝鬘経義疏(611)〕
- ③ 世俗から仏に至る、その智を四種に分けたもの。すなわち、道慧、道種慧、一切智、一切種智。〔法華文句‐四・上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 