デジタル大辞泉
「四法界」の意味・読み・例文・類語
し‐ほっかい【四法界】
仏語。華厳宗で、全宇宙を現象と本体とからみて4種に類別したもの。事としての差別的現象界である事法界、理としての平等の本体界である理法界、現象界と本体界は一体不二であるとする理事無碍法界、現象界の一々の現象そのままが絶対であるとする事事無碍法界。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐ほっかい【四法界】
- 〘 名詞 〙 仏語。華厳宗で説く四種の存在の領域。存在するもの(法)の世界を現象と本質の二面から見たもので、差別的な現象の世界(事法界)、本質的な理の世界(理法界)、両者が融通する一体不二の世界(理事無礙法界または事理無礙法界)、事象・事物がそのままで相互に交流し融合する真実の世界(事事無礙法界)の称。
- [初出の実例]「円教義理、四法界中、一切摂尽無レ有レ餘矣」(出典:八宗綱要(1268)下)
- [その他の文献]〔金剛経纂要刊定記‐一〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 