精選版 日本国語大辞典 「法界」の意味・読み・例文・類語
ほう‐かい ホフ‥【法界】
ほっ‐かい【法界】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
仏教用語。サンスクリット語ダルマダートdharmādhātuの訳。(1)諸法の一分界という意。個別な、ものの世界のこと。たとえば「事法界」「十法界」などと使う。(2)意識の対象となるすべてのものという意。十八界の一つ法境のこと。(3)法の根源の意。聖道(しょうどう)を生み(因義)、諸法の根拠となる(性義(しょうぎ))もの(真如(しんにょ))のこと。大乗仏教では、宇宙間の全存在を法(真理)の現れとみて、真如、法身(ほっしん)と同義の語と解する。また、華厳(けごん)教学では、現実のありのままの世界(分義)と、それをそのようにあらしめているもの(性義)との、相即関係を示す場所の意として用いている。(4)決まり、定めの意。因果の理に支配される範囲のこと。
[池田魯參]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…供養されることがないのでつねに腹をすかせ,あるいは安らかな死が迎えられず,怨恨をもって迷っているため,たたりやすく,またこの世に害を与えるので,無縁仏には個人または集団でことあるごとにまつる必要があるとされた。中世の霊魂祭祀では,個々の無縁霊がもれないように,総括して法界,三界万霊,無縁一切精霊などと表現していた。民俗用語としては,現今,南九州・南島ではフケジョロ(外精霊),ウケジョロ(浮精霊),ホカドン(外殿),トモドン(供殿)など,紀ノ川沿いではお客ボトケ,兵庫県宍粟郡ではショウロサン(精霊様),岐阜県加茂郡では一切精霊様,壱岐ではサンゲバンゲ(三界万霊)などとよばれている。…
…仏教用語としては種々の意味に用いられるが,もっとも重要なのは大乗仏教における意味である。すなわち,この全宇宙は全存在が互いにおかしあうことなく秩序を保って存在するから,また,全宇宙は正しく真理(法)のあらわれであるから,法界と呼んだ。さらに,このような存在,すなわち全宇宙の現実のありのままの相(すがた)と,全宇宙をしてそのようにあらしめているもの,すなわち真理を意味した。…
※「法界」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新