デジタル大辞泉 「二面」の意味・読み・例文・類語 ふた‐おもて【二面/▽両面】 1 表と裏の二つの面。うらおもて。「時雨ふる児手柏このてがしはの―とてもかくても濡るる袖かな」〈新千載・雑上〉2 表裏のある心。ふたごころ。「それは―にて、心ねぢけたる人にたとへし忌み言なり」〈読・春雨・血かたびら〉 ふた‐おも【二面/▽両面】 「ふたおもて」に同じ。「奈良山の児手柏このてかしはの―にかにもかくにも佞人かだひとが伴とも」〈万・三八三六〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「二面」の意味・読み・例文・類語 ふた‐おもて【二面・両面・双面】 〘 名詞 〙① 表面と裏面の二つの面。うらとおもて。ふたおも。[初出の実例]「時雨ふる児手柏の二おもてとにもかくにもぬるる袖哉〈土御門院〉」(出典:新千載和歌集(1359)雑上・一八〇六)② 二心があること。ふたごころ。ふたおも。[初出の実例]「それは二おもてにて、心ねぢけたる人にたとへし忌こと也」(出典:読本・春雨物語(1808)血かたびら)③ ( 双面 ) 浄瑠璃・歌舞伎所作事の演出の一つ。二人の人物が同一姿で現われ、のち一方が亡霊や変化(へんげ)の正体を現わすというもの。能「二人静(ふたりしずか)」による。安永四年(一七七五)江戸中村座初演の「垣衣恋写絵(しのぶぐさこいのうつしえ)」(常磐津。初世河竹新七作)で形式を整え、天明四年(一七八四)大坂角の芝居で「隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)」の大切の浄瑠璃となった。現存曲では、「両顔月姿絵(ふたおもてつきのすがたえ)」がある。 に‐めん【二面】 〘 名詞 〙① 二つの面。また、物などの二つの側。[初出の実例]「呉公二面 一面、桐、白、在赤紫綾山形、押金銅裁物鳳鸚並雲形緑」(出典:西大寺資財流記帳‐宝亀一一年(780)一二月二五日)② 物事などの二つの側面、観点。[初出の実例]「このころの人の歌ざま、二面に分れたり」(出典:無名抄(1211頃))③ 二番目の面。特に新聞紙の第二面。一般に、国内の政治、経済が扱われている。[初出の実例]「新聞を一枚出して〈略〉披(ひろ)げて二面(メン)の電報欄を指した」(出典:酒中日記(1902)〈国木田独歩〉五月八日) ふた‐おも【二面・両面】 〘 名詞 〙 =ふたおもて(二面)①②[初出の実例]「奈良山の児手柏(このてがしわ)の両面(ふたおも)にかにもかくにも佞人のとも」(出典:万葉集(8C後)一六・三八三六) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「二面」の解説 ふたも【二面】 岡山の日本酒。酒名は、所在地の古称「二面ごおり」にちなみ命名。大吟醸酒、純米吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒、普通酒がある。平成7年(1995)岡山県杜氏自醸品評会で40年連続優等賞受賞の功績が認められ、県下初の鳳凰賞受賞。原料米は山田錦、アケボノ。仕込み水は足守川の伏流水。蔵元の「板野酒造本店」は明治3年(1870)創業。所在地は岡山市北区大井。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「二面」の解説 二面(通称)ふたおもて 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題二面在姿絵初演文化13.9(江戸・河原崎座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「二面」の解説 二面(ふたも) 岡山県、株式会社板野酒造本店の製造する日本酒。大吟醸酒、純米吟醸酒などのほか、古酒や生酒がある。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by