回折法(読み)かいせつほう(その他表記)diffraction method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「回折法」の意味・わかりやすい解説

回折法
かいせつほう
diffraction method

X線などの波をあて,その散乱の様子から結晶分子内の原子配列を分析する方法。X線回折電子回折中性子回折が知られている。波はおもに結晶の表面の原子と衝突して多方向に散乱されるが,原子が規則的に配列されていると,各原子から特定の方向に散乱された成分が干渉して強め合い,反射光に模様が生じる。その模様から物質内部の原子配列を推定する。20世紀初頭に,波長が原子の間隔と同程度である X線を使って行なわれたのが最初だが,1927年にデービソン=ジャーマーの実験により電子でも同じ現象が起こることが発見され,電子が波の性質をもつことの証拠となった。さらに 20世紀中頃には中性子線を使った実験も可能になった。中性子は原子の周囲にある電子によっては散乱されないので,水素など特に軽い原子核の配列をより明瞭に検出でき,生体高分子解析に利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 デービソン

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android