固形癌(読み)コケイガン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「固形癌」の意味・わかりやすい解説

固形癌
こけいがん

特定の臓器や組織などに、明らかな塊として認められる充実性の癌。塊をつくらず個別に血管やリンパ組織内に発生する造血組織の異常による血液癌(白血病、悪性リンパ腫(しゅ)、多発性骨髄腫など)とは区別される。固形癌には、皮膚の表皮や臓器の粘膜上皮)にできる上皮細胞癌と、表皮や上皮以外の筋肉や骨および平滑筋などにみられる非上皮細胞癌がある。よく知られる固形癌に胃癌、肺癌、大腸癌、乳癌などがあるが、これらはすべて上皮細胞癌で、ほかに肝臓癌腎臓(じんぞう)癌、舌癌、甲状腺(こうじょうせん)癌、子宮癌、卵巣癌前立腺癌などが含まれる。非上皮細胞癌は肉腫(にくしゅ)ともよばれるもので、骨肉腫軟骨肉腫などのように骨にできるもののほか、横紋筋肉腫や平滑筋腫などのように筋肉や平滑筋にできるものがある。

 上皮細胞癌の治療には、手術療法や化学療法、放射線療法がある。骨肉腫などの治療は、化学療法によって腫瘍(しゅよう)を縮小させ癌化した骨の病変部を手術で取り除いたのち、人工骨を用いるか骨移植によって機能を温存する患肢温存術などを行うことが多い。

[編集部 2016年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む