家庭医学館 「卵巣がん」の解説
らんそうがん【卵巣がん Ovarian Cancer】
[どんな病気か]
[症状]
[原因]
[検査と診断]
[治療]
[どんな病気か]
正常な卵巣は、親指の頭くらいの大きさで、子宮の左右にあります。婦人科のがんのなかで、卵巣がんは年々増加の傾向を示し、死亡率も高く、予後のよくない病気です。これは、卵巣が腹腔(ふくくう)の奥にあるため、直接に検査する方法がないことや、“しのびよる殺人者”と呼ばれるように、早期の卵巣がんは症状があまりなく、発見したときには、すでに腹腔内に広がった進行がんになっている場合が多いことによります。
卵巣は、腫瘍(しゅよう)の温床(おんしょう)といわれるように、多種多様な腫瘍が発生します。そのため、卵巣腫瘍は発生した組織の種類により、表層上皮性間質性腫瘍(ひょうそうじょうひせいかんしつせいしゅよう)、性索間質性腫瘍(せいさくかんしつせいしゅよう)、胚細胞腫瘍(はいさいぼうしゅよう)、その他の腫瘍、の4つに分類され、さらに、それぞれを良性、境界悪性(良性と悪性の中間)、悪性の3群に分け、診察・治療上の便宜がはかられています。一般的にいう卵巣がんは、上皮性腫瘍の悪性群と境界悪性群を意味しています。
卵巣がんの治療にあたっては、腫瘍の広がりぐあいをあらわした進行度の分類が重要です(図「卵巣がんの進行期分類」、表「卵巣がんの進行期分類」)。
卵巣腫瘍の発生頻度は、上皮性間質性腫瘍が60~70%ともっとも多く、ついで胚細胞腫瘍の20~25%、性索間質性腫瘍5~10%の順です。
卵巣腫瘍は、その性状から嚢胞性(のうほうせい)腫瘍(袋状のもの)と充実性腫瘍(嚢胞をつくらないもの)に大別され、嚢胞性腫瘍の多くは良性です。一方、充実性腫瘍の約80%は悪性で、そのうち70~80%はいわゆる卵巣がんです。
発症年齢別にみた卵巣腫瘍の頻度は、20歳以下の若い人では胚細胞腫瘍が大部分で、性成熟期の女性は転移性(てんいせい)がん(とくに胃がん(「胃がん」)や乳がん(「乳がん」)から)、そして、高齢者では約70%が卵巣がんです。
[症状]
症状は、ある程度腫瘍が大きくならないと現われないことが多く、一般的には、下腹部腫瘤感(しゅりゅうかん)(下腹部になにかかたいものを触れる)、膨満感(ぼうまんかん)、下腹部痛、圧迫感などの腹部症状が主です。下腹部痛の多くは鈍痛で、激痛があるときには茎捻転(けいねんてん)や破裂が疑われます。
月経困難症(「月経困難症」)や腹水貯留(ふくすいちょりゅう)なども、卵巣腫瘍発見の契機となります。
また、性器出血などの場合は、ホルモンをつくる腫瘍のこともありますので、女性化や男性化などの特殊な症状にも注意が必要です。
[原因]
卵巣がんがおこるはっきりした原因はありません。しかし、消化器がんや乳がんの手術をしたことがある人や、卵巣機能不全(らんそうきのうふぜん)、流産、不妊症など、月経・妊娠に関する異常の経験のある人は、卵巣がんにかかるリスクが高いので注意が必要です。
なお、最近、BRCA‐1遺伝子が、卵巣がんの家系に関連があるとの報告もされています。
[検査と診断]
通常の診療と同様に、問診、外診、内診が行なわれ、必要に応じて直腸診が併用されます。卵巣腫瘍の疑いがあると診断されたら、スクリーニング検査(細胞診(さいぼうしん)、超音波断層法、腫瘍マーカー、ホルモン検査など)を行ないます。悪性腫瘍の疑いが強いときには、進行期、組織型を推定するため、精密検査(CTスキャン、MRI、穿刺(せんし)細胞診、腹腔鏡、胃腸検査、その他)を行ないます。
●問診
転移性がんの可能性を考え、消化器がんや乳がんの手術をしたことがないかどうか、また、卵巣機能不全や不妊症は上皮性卵巣がんになるリスクの高い病気なので、そうした病気をもっていないかどうか聞かれます。
●外診
卵巣がんの場合、胸水(きょうすい)や腹水がたまることが多く、外から見て腹部などが膨れていることがあります。
●内診
細胞診を行なうとともに、腫瘤の位置、大きさ、形、性状、可動性、圧痛の有無などを調べます。弾性硬(弾力があってかたい)、髄様軟(やわらかい)、凹凸不整(でこぼこしている)、可動性不良(さわってもあまり動かない)のものは悪性の可能性が高くなります。
●画像診断
卵巣腫瘍の画像診断は、近年飛躍的に発展し、超音波断層法、CTスキャン、MRIなどにより、存在診断(腫瘍の有無をみる)、質的診断(腫瘍の種類をみる)、腫瘍の広がりの診断ができるようになりました。
●腫瘍マーカー
腫瘍は、その種類により、それぞれの特有の腫瘍マーカー(「腫瘍マーカー」)をつくります。ですから、腫瘍マーカーは、手術前の診断の補助になるとともに、治療効果の判定や再発の発見に利用されます。
最近の診断・治療に応用されているおもなものは、CA125(「CA125」)、CA724、CEA、CA199、AFP、LDH、HCGなどで、悪性腫瘍の場合、高い値を示すことが多く、卵巣がんの診断に役立ちます。
[治療]
卵巣がんの治療は、手術療法、化学療法、放射線療法がおもなものですが、中心となるのは手術療法と化学療法です。
●手術療法
卵巣がん(上皮性)と診断されたら、比較的早期に基本手術(子宮全摘(ぜんてき)、両側の卵巣卵管摘出(てきしゅつ)、大網切除(たいもうせつじょ)、リンパ節郭清術(せつかくせいじゅつ)など)を行ない、できるだけ残っている腫瘍を少なくするほうがよいでしょう。さらに、他の臓器をいっしょに切除することもよくあります。
一方、若い人に多く発生する胚細胞腫瘍の場合は、妊娠する可能性を残した卵巣の保存手術も可能です。
●化学療法
化学療法には、手術の後に行なう補助化学療法と、手術できる可能性の少ない進行がんに行なう術前化学療法に区別されます。手術後の補助化学療法は、ふつう3~4週間隔で3~6コースの投与が行なわれます。
使用される薬剤は、白金製剤のシスプラチンを中心とした三者併用のCAP(シクロホスファミド、アドリアマイシン、シスプラチン)が一般的です。最近では、タキソールも有効です。
化学療法の副作用には、白血球(はっけっきゅう)・赤血球(せっけっきゅう)・血小板(けっしょうばん)の減少、消化器症状(吐(は)き気(け)、嘔吐(おうと))、脱毛などがありますが、脱毛以外は薬剤の使用により改善が可能です。また、脱毛は再び生えてくるので心配はありません。副作用の心配より、むしろ、積極的な化学療法を行なうほうが予後の改善につながります。
なお、放射線療法は、卵巣がんの場合は特別な腫瘍と部分的な再発にかぎって行なわれます。
●日常生活の注意と予防
卵巣がんの手術後、退院が許可されてからはとくに心配することはありませんが、白血球の減少がある人は、免疫力(めんえきりょく)が低下しているので注意が必要です。また、手術による腹腔内の癒着(ゆちゃく)が考えられるときには、消化不良の原因となるものはできるだけ食べないようにしましょう。
予防としては、定期検診をしっかり受け、卵巣腫瘍の早期発見に努めることがたいせつです。