国峰城跡(読み)くにみねじようあと

日本歴史地名大系 「国峰城跡」の解説

国峰城跡
くにみねじようあと

[現在地名]甘楽町国峰 城

くだ川右岸の城山じようやま丘陵にあり、標高四三五メートルの山頂本丸にして西南から東南方向に七七〇メートルにわたって存在する。西上州の雄小幡氏が居城した。西南部の山頂の本丸を中心とする連郭式の山城(詰の城)と、北東部の山の斜面に所々の平地部を利用して段差をもった四つの郭からなる御殿平の部分(館)の二つの部分からなる。前者は本丸(直径二五メートルの円形)、二ノ丸(長さ二〇メートル・幅八メートル)、西曲輪、いちばん西の御嶽曲輪・物見台などからなり、各郭間の堀切、南斜面の数本の竪堀が築かれている。御殿平は本丸から標高で一三〇メートル下にあり、標高三〇〇―二〇〇メートルの間に四つの郭がある。最上部の第一郭は幅一〇〇メートル・奥行平均七〇メートルの規模をもち、その内部は上段のプランを囲んで、その下部に四層の腰曲輪が形成されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android