国連人道問題調整事務所(読み)こくれんじんどうもんだいちょうせいじむしょ(英語表記)UN Office for the Coordination of Humanitarian Affairs

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国連人道問題調整事務所」の意味・わかりやすい解説

国連人道問題調整事務所
こくれんじんどうもんだいちょうせいじむしょ
UN Office for the Coordination of Humanitarian Affairs

大規模災害や武力紛争時に緊急人道支援をする国際連合事務局の一部局。「コーディネーション(調整すること)で命を救う――Coordination Saves Lives」をモットーに、被災地や紛争地の人命を守るため、国際機関や各国政府、民間組織などの調整役を果たしている。略称OCHA(オチャ)。前身は1971年に発足した国連災害救済調整官事務所で、1991年の第46回国連総会決議に基づき設立が決まり、1997年の国連人道問題局の再編に伴い、現在の組織となった。本部はアメリカのニューヨークスイスジュネーブにあり、2013年時点で世界50か国以上に事務所をもつ。職員は2014年3月時点で国際専門職員が615人おり、スタッフを含めると約2000人となる。トップは緊急援助調整官(ERC:Emergency Relief Coordinator)が務め、国連事務次長(人道問題担当)職を兼務する。初代の緊急援助調整官はスウェーデン外交官であったジャン・エリアソンJan Eliasson(1940― )である。年間予算は2012年時点で約2億4000万ドル。この95%以上をヨーロッパ、アメリカ、日本などの主要国からの任意拠出金でまかなっている。

 国連人道問題調整事務所は災害が発生すると24時間以内に災害評価調整チームを派遣する。そして国連世界食糧計画WFP)、国連難民高等弁務官事務所UNHCR)、国連児童基金UNICEF)などのほか国際赤十字、各国政府・自治体、非政府・ボランティア組織、民間企業などと連携し、支援の需要や優先順位を把握し、人道支援、物資輸送・配分、援助部隊の動員、情報提供・管理などの総合的支援計画をまとめる機能を担う。また、被災地や紛争地の「声なき声」の代弁者として、現地の惨状を正確・迅速に世界に発信する責任をもつ。2006年には国連中央緊急対応基金(CERF:Central Emergency Response Fund)を設立。年間予算約4億3000万ドルを運用し、融資を通じて緊急援助や復興に役だてている。これまでチェルノブイリ原子力発電所事故、パレスチナ紛争、ハリケーン・カトリーナ被害、スマトラ島沖地震・津波などで人道支援を実施し、日本も2011年(平成23)の東日本大震災時に支援派遣を受けている。

[矢野 武 2015年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「国連人道問題調整事務所」の解説

国連人道問題調整事務所

1990年の国連総会決議に基づき、人道面の諸活動を統括するために作られた国連事務局の一部局。現場活動の対象となる「人道問題」は、武力紛争による被害を始めとする「複合緊急状態」並びに「天然災害」である。緊急災害調整官(ERC)を中心にして、世界食糧計画(WFP)、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、ユネスコなど、人道問題に関連する国連諸機関のほか、国際赤十字(IRC)など、多くの非政府組織(NGO)との連携を図る。部署自体の予算は年間1億2000万ドルを超える程度と小規模だが、NGOも交えて諸機関が連携して行う活動(機関合同アピール=CAP)のための資金は、92年の活動開始以来、毎年40億ドル近い額を集める。これまでにもアフガニスタンなどの紛争地域、北朝鮮などの要支援地域など30カ国ほどで活動を展開している。

(最上敏樹 国際基督教大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android