国連児童基金(読み)コクレンジドウキキン(その他表記)United Nations Children's Fund

デジタル大辞泉 「国連児童基金」の意味・読み・例文・類語

こくれん‐じどうききん【国連児童基金】

ユニセフ(UNICEF)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国連児童基金」の意味・わかりやすい解説

国連児童基金
こくれんじどうききん
United Nations Children's Fund

190以上の国と地域で、子供の生命と健やかな成長を守るために活動している国連機関。略称UNICEFユニセフ)。第二次世界大戦後の混乱したヨーロッパと中国における児童食糧医薬衣服の緊急の必要を満たすために、1946年12月11日、国連総会によって設立された国連国際児童緊急基金United Nations International Children's Emergency Fundが母体である。同機関はその頭文字をとってユニセフとよばれる暫定機関であったが、1953年に国連総会はこれを常設機関とすることを決議し、ユニセフの略称はそのままで、名称から「国際」と「緊急」を外し、国連児童基金改称した。この間、活動の中心も何百万人に及ぶ途上国の児童の栄養不良・病気・低識字率の問題に移り、長期的児童養護計画への援助を行うようになった。

 ユニセフはその活動の指導原則として、国連総会が1959年11月20日に採択した「国連児童権利宣言」を掲げており、同宣言に具体化された基本的権利をすべての児童が享有する機会の実現を目標としている。1989年に子どもの権利条約が採択されてからは、これを支持している。また2000年に採択された国連ミレニアム宣言をもとにまとめられた「ミレニアム開発目標」の実現に向かって、働きかけている。ユニセフの途上国に対する協力は、児童養護サービスの計画や拡大への援助、職員の教育・訓練の強化のための基金の提供、教科書用の紙・医薬品・清水ポンプなどの必需物資・施設の援助など多岐にわたっている。1976年には医療・栄養・教育のもっとも基本的サービスさえ欠いている児童のために「基礎的サービス戦略」が採択された。長期的計画に対する援助のほかに、災害・内乱・感染症発生などの緊急時に母子に対する救済措置がとられる。ユニセフの活動資金の3分の2は各国政府からの自発的醵金(きょきん)で、残りは民間寄付、ユニセフのクリスマス・カードの売上げなどでまかなわれている。本部ニューヨークジュネーブにヨーロッパ本部があるほか、コペンハーゲンに供給センター、フィレンツェに研究所、ブリュッセル(対西欧)と東京(対日本・韓国)に資金調達および政策決定者の連絡を行う事務所がある。そのほかに、中・東欧および独立国家共同体、東アジア・太平洋、南アジア、東部・南部アフリカ、中東・北アフリカ、米州・カリブ海諸国、西部・中部アフリカの世界7地域に地域事務所が置かれ、さらに各国に現地ユニセフ事務所がある。1965年にノーベル平和賞を受賞した。

[芹田健太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「国連児童基金」の解説

国連児童基金

第2次世界大戦で荒廃した地域の児童に緊急援助を与えるため、国連総会は1946年、国連国際児童緊急基金を設置したが、53年の総会決議でこの機関の常設化を決め、名称も現在のそれに変えた。本部ニューヨーク。途上国児童のために医療や栄養の援助をし、天災や戦災に見舞われた地域の母子に対して緊急援助も行う。財政はすべて各国政府及び民間からの拠出金。2005年度は約27億6200万ドル、うち50%ほどが各国政府から、38%ほどが民間からの寄付。65年にノーベル平和賞。数多くの災害・紛争地域で活動し、03年以来ダルフールでの民族危機が深刻化しているスーダンと隣国チャドでも活発な活動をした。06年7月からのイスラエルによるレバノン攻撃に対しても停戦を訴え、困難な中で一般市民への人道救援活動を試みた。

(最上敏樹 国際基督教大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国連児童基金」の意味・わかりやすい解説

国連児童基金
こくれんじどうききん
United Nations Children's Fund

略称 UNICEF。主として発展途上国や災害地の児童の保健,教育,福祉などのために援助する国連の機関。 1946年 12月,国連総会決議によって国連国際児童緊急基金 United Nations International Children's Emergency Fundとして設けられ,53年 10月に国連児童基金と改称された (略称 UNICEFはそのまま) 。もともとは連合国救済復興機関の戦災児童救援事業を継承する臨時機関であったが,改称と同時に常設機関になった。本部はニューヨークで,東京にも事務所がある。財源は各国政府の自主拠出金,民間の寄付金,ユニセフ・カードの販売などである。 65年度ノーベル平和賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「国連児童基金」の解説

国連児童基金(ユニセフ)(こくれんじどうききん(ユニセフ))
UNICEF (United Nations Children's Fund)

第二次世界大戦で犠牲となった児童の救済を目的として,1946年に国際連合によって創設された国連国際児童緊急基金が起源。当初,ヨーロッパの児童を対象に,食料援助や衣料援助を行った。その後,名称を国連児童基金に変更し(略称はユニセフのまま),開発途上国の児童の救済に重点を移し,給食,BCG注射による結核予防対策など医療や健康衛生の援助を行っている。本部はニューヨーク。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android