百科事典マイペディア
「国際法律家委員会」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「国際法律家委員会」の解説
国際法律家委員会
国際法曹委員会とも訳され、国連や欧州審議会と協議資格を持つ人権NGOの1つで、「法の支配(rule of law)」により人権と基本的自由を保障することを、目的としている。1952年にジュネーブで、法学者、法律実務家によって設立され、世界60カ国に支部や連携団体がある。委員会は、法の支配についての検討会議、セミナー・会合の主催、年報「ICJ Review」の発行、法の支配と人権の侵害状況の調査・研究、国際人権基準に則した裁判や、人権保障手段の確保などを行っている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
国際法律家委員会
こくさいほうりつかいいんかい
International Commission of Jurist
法の支配により人権と基本的自由を保障することを目的として 1952年にジュネーブで結成された人権擁護団体。法の支配についての検討会,セミナーなどの開催,年報の発行,人権の侵害状況の調査・研究,人権保障手段の確保などをその活動目的とする。国際連合やヨーロッパ理事会との協議資格を持つ国際的権威のある非政府組織 NGOであり,60ヵ国に支部を持つ。日本では 91年に自由人権協会がこの加盟団体となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 