デジタル大辞泉
「国鱒」の意味・読み・例文・類語
くに‐ます【国×鱒】
サケ目サケ科に属する淡水魚。田沢湖の固有種で、昭和10年(1935)には約9万匹の漁獲量があった。昭和15年(1940)に電源開発や農業利用のため、付近を流れる玉川から強酸性の水が引き込まれたことにより、他の魚類とともに死滅した。これにより絶滅したと考えられていたが、平成22年(2010)に山梨県の西湖で生存が確認された。田沢湖で絶滅する直前に各地で卵が放流されており、その子孫が生存していたと考えられている。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くに‐ます【国鱒】
- 〘 名詞 〙 サケ科魚類の一種。秋田県田沢湖の特産。降海型のベニザケおよびその陸封型のヒメマスとは同一種の別亜種の関係になる。陸封型。全長四〇センチメートル余りに達する。成魚の体色は灰黒色。周年産卵することで他のサケ科魚類とは著しく異なる。昭和一五年(一九四〇)に、発電の目的で強酸性の玉川の水を導入したため絶滅した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
国鱒 (クニマス)
学名:Oncorhynchus kawamurae
動物。サケ科の淡水魚,絶滅種
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 