土佐国(高知県)で産出される半紙。土佐は古くから和紙の産地として知られていたが、近世の土佐紙を著しく発展させたのは、初代土佐藩主山内一豊(やまうちかずとよ)が、土佐七色紙を幕府への献上品と定めて製紙を育成したのによる。しかし、庶民用の平紙(ひらがみ)として半紙の生産量が急上昇したのは、1787年(天明7)に農民の反対運動によって専売制度が撤廃されてからのことである。そして江戸末期には、製紙戸数1万5000余、年産額700万束(ぞく)に達し、全国一の紙どころとなった。同地の吉井源太(1826―1908)は『日本製紙論』(1898)を著し、また改良漉(ず)きも創案した。現在は生産も減ったが、古くからの伝統的な技術が守られて工芸紙としても名声を保っている。標準の半紙の寸法は縦24センチメートル、横33センチメートルである。
[町田誠之]
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新