日本歴史地名大系 「土浦城跡」の解説 土浦城跡つちうらじようあと 茨城県:土浦市土浦城下土浦城跡[現在地名]土浦市中央一丁目桜川左岸の低地に築かれた平城。南北に台地を控え、桜川・霞ヶ浦から引かれた水堀が四重五重にめぐらされている。亀(き)城ともよぶ。土浦城の起源は明らかでないが、永享年間(一四二九―四一)頃に今泉氏が築いたものと考えられる(土浦城記)。その後城主は信太氏・菅谷氏と代わり、天正一八年(一五九〇)には結城秀康の支城となり、さらに松平信一を城主として江戸時代を迎えた。当時の城の様子は不明であるが、以下「土浦城記」についてみると信一の子信吉が城主となった時に「二之丸、中之門、黒門、今之仕切之門二之丸門是也」と城の形が整えられ、また「土浦町南西北三門始建之」と町の三方に門が造られた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by