在韓国連軍の後方基地

共同通信ニュース用語解説 「在韓国連軍の後方基地」の解説

在韓国連軍の後方基地

朝鮮戦争休戦後の1957年、東京にあった朝鮮国連軍司令部がソウルに移されたことに伴い、同軍後方司令部がキャンプ座間(神奈川県)に設置され、2007年に横田基地(東京都)に移転した。1954年には、国連軍が日本に滞在する間の権利義務を規定した国連軍地位協定が締結された。これに基づき、国連軍は横田座間横須賀(神奈川県)、佐世保(長崎県)、嘉手納(沖縄県)、普天間(同)、ホワイトビーチ地区(同)の7カ所の在日米軍施設・区域を後方基地として使用できる。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む