神奈川県の中央部にある市。1971年(昭和46)市制施行。相模原(さがみはら)台地西部から相模川岸にかけて広がる。JR相模線、小田急電鉄小田原線、国道246号が通じる。相模原台地上や段丘崖(がい)、東の侵食谷壁などには縄文遺跡や古墳(高塚と横穴)があり、相模川低地には条里型水田もみられる。南方の海老名(えびな)は相模国府の地であり、古くから開けていた。中心市街地の座間宿(入谷(いりや))は、古代の座間郷(ごう)の本郷の地で、戦国時代から江戸時代前期にかけては、当麻(たいま)(相模原市)、荻野(おぎの)・妻田(つまだ)(厚木(あつぎ)市)などとともに相模中部地域の物資流通の中心地で、いまも市街地の屋敷割にその名残(なごり)がみられる。昭和初期に相模線、小田急線が開通して、東海道本線筋や横浜・東京と短絡されることとなった。1937年(昭和12)の陸軍士官学校をはじめ、旧日本軍の施設がいくつもつくられて軍都化したが、それらの多くは第二次世界大戦後、座間キャンプをはじめ米軍施設(在日米陸軍司令部など)に転じている。ここはまた住宅と大工場(自動車、機械、電気器具)の進出が多く、2000年(平成12)頃までは首都圏で人口増加の最高率地域の一つとなった。星谷寺(しょうこくじ)の梵鐘(ぼんしょう)は国指定重要文化財。面積17.57平方キロメートル、人口13万2325(2020)。
[浅香幸雄]
『『座間むかしむかし 1~44』(1957~2022・座間市)』▽『『座間の語り伝え 1~11』(1979~1984・座間市)』▽『『座間市史』全6巻7冊(1991~1993・座間市)』
神奈川県の中央部,相模川の東岸にある市。相模原台地の末端部に続く座間丘陵と,相模川のはんらん原に位置する。1971年市制。人口12万9436(2010)。古くは八王子から厚木,平塚へと通じる街道沿いの宿場町で,5・10の六斎市が立つ市場町でもあった。大正末から昭和初期にかけて相模鉄道,国鉄(現JR)相模線,小田急線が相次いで開通して東京,横浜と結ばれた。その後東京市ヶ谷から陸軍士官学校が移転して,相模原台地の軍用地化の先がけとなった。第2次大戦後,士官学校跡地はアメリカ軍基地キャンプ座間として使用されている。近年は京浜地区の住宅地,工業地として開発が進んでいる。星谷観音で知られる星谷寺には県下最古の梵鐘があり,国指定重要文化財である。
執筆者:伊倉 退蔵
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新