デジタル大辞泉
「地主の神」の意味・読み・例文・類語
とこぬし‐の‐かみ【▽地主の神】
その土地を支配する神。じぬしのかみ。じしゅのかみ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じしゅ【地主】 の 神(かみ・しん)
- その土地の主(ぬし)となって守護する神。土地の守護神。特に、寺の建立以前からその土地にあった神で、その寺院を守護する神をさす。比叡山(ひえいざん)の日吉(ひえ)神社、高野山の天野神社などが有名。じしゅ。
- [初出の実例]「此の山の地主の神、我と深き契り有り」(出典:今昔物語集(1120頃か)一二)
とこぬし【地主】 の 神(かみ)
- その土地を主宰する神。地主神(じぬしのかみ)。とこぬし。
- [初出の実例]「地主神は、登許奴志能(トコヌシノ)神と訓べし」(出典:古史伝(1825)一六)
じぬし【地主】 の 神(かみ)
- その土地の守護神。とこぬしのかみ。じぬし。→じしゅの神
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
地主の神
とこぬしのかみ
じぬしの神,じしゅの神,地神,地主様ともいう。土地を主宰する神。神社や寺院で祀られている場合は,寺社創建以前に鎮座した神のことをいい,地主大明神,地主権現などと呼ばれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 