地蜘蛛(読み)ジグモ

デジタル大辞泉 「地蜘蛛」の意味・読み・例文・類語

じ‐ぐも〔ヂ‐〕【地蜘蛛】

ジグモ科のクモ体長約1.5センチ、暗褐色斑紋はない。樹木下部に細長い袋状の巣を地下に向かって作り、虫などを袋越しに捕らえ、巣の中へ引き入れて食べる。日本台湾などに分布穴蜘蛛土蜘蛛袋蜘蛛など別名が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「地蜘蛛」の意味・読み・例文・類語

じ‐ぐもヂ‥【地蜘蛛】

  1. 〘 名詞 〙 クモ綱クモ目ジグモ科のクモ。体長一二~二〇ミリメートル。褐色または灰褐色。頭胸部はほぼ四角形で腹部卵形。よく発達したあごをもち、腹端に二対の紡績突起がある。呼吸は二対の書肺で行なう。樹幹、垣根石垣などのねもとに、くも糸と土砂からなる細長い袋状の巣をつくる。雄は地上をはいまわるが雌は巣中にすむ。巣の下半部だけは地中にあり、昆虫などを巣の中に引きこんで食べる。日本各地、台湾に分布。ふくろぐも。あなぐも。はらきりぐも。つちぐも。かんぺい。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「地蜘蛛」の解説

地蜘蛛 (ジグモ)

学名Atypus karschi
動物。ジグモ科のクモ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android