デジタル大辞泉
「地輪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐りんヂ‥【地輪】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 大地の下にあって、虚空の中に世界をささえているという三輪の一つ。風輪の上に水輪があり、水輪の上に金輪すなわち地輪があり、その上に九山・八海・須彌四州(しゅみししゅう)があると考えられている。金輪(こんりん)。〔瑜伽論‐二〕
- ② 五輪の塔の最下層。
- [初出の実例]「今日被レ供二養五輪一万基塔一〈略〉各書二名字於地輪下一」(出典:山槐記‐元暦二年(1185)八月二三日)
- [その他の文献]〔大日経疏‐一四〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の地輪の言及
【塔】より
…なお,籾(もみ)塔というのは,高さ2~3寸ほどの宝篋印形木製小塔で,平安時代末から鎌倉時代にかけてのものがあり,小塔供養に用いられたものであろう。[五輪塔](図4)は方形の地輪,球形の水輪,宝形造の火輪,半球形の風輪,宝珠形の空輪からなるもので,平安時代から現れ,各輪四方に梵字を彫ったものが多く,最も多くつくられた石塔である。また[板碑](いたび)は五重塔の簡略化されたものともみられよう。…
※「地輪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 